髭の永久脱毛にはレーザーとニードルがよく知られていて、現在ではレーザーが人気。
しかし、ともに“髭の再生率”が噂されています。
再生してしまう理由や仕組みを考えてみましょう。
★レーザー脱毛とニードル脱毛の仕組みと違い。
医療レーザーではレーザーを使って毛乳頭に刺激を与え壊滅状態にします。
またニードル脱毛では微弱な電気を使って毛乳頭に打撃を与えます。
仕組みとしては両方とも非常にシンプルですが、施術時間が短いのは医療レーザーのほうです。
ニードルとは針を意味する単語で、針状の脱毛器具を使って施術を行ないます。
針を毛穴1つ1つに刺して電流を流すため、診療台に上ってから電気を流すまでの準備に時間がかかります。
★“永久脱毛の髭”が再生してしまうのはなぜか。
歴史としてはニードル脱毛のほうが古く長いのですが、施術時間の長さがネックになって、最近では医療レーザーが中心になっています。
髭の再生率はニードルが20%、レーザーが10%未満というデータが公表されています。
永久脱毛と言われているのに、なぜ髭が再生してしまうのかというと、①レーザーや通電が十分でなく、その髭の毛乳頭が生き残ってしまった、②成長期ではない髭が照射や通電のターゲットになってしまっていた、この2つの理由があります。
★仕組みとしては、医療レーザーでもニードルでも、成長期以外の髭がターゲットになっても永久脱毛には至りません。
仕組みとしては、①毛乳頭に刺激を与え壊滅に追い込むことと、②成長期の髭のみがターゲットになるという2点が大きなところです。
そこから外れた脱毛は、どうしても再生してしまいます。
名医であっても、その程度の再生は仕方ないと言えるかも知れません。